Tatehitoの技術メモ

ソフトウェアエンジニアです。いろいろ書きます。

感想『SCRUM BOOT CAMP』

今回はアジャイル開発手法のひとつである「スクラム開発」の入門書SCRUM BOOT CAMP THE BOOKを読んだので、その感想をまとめます。

なぜ読もうと思ったか

  • いま気になっている企業でスクラムが採用されていることがきっかけ。スクラムの経験がないので勉強してみようと思った。

  • いくつかのスクラム入門書を書店にて物色。本書は漫画形式となっていて、アジャイルやスクラムの経験がない自分でもとっつきやすそうと感じたので本書を選択。

どんな本か

  • スクラムの概要については前半であっさり解説
  • 以降は漫画+文章による解説形式
  • 漫画はスクラム未経験者の主人公がスクラムマスターになりシステム開発プロジェクトを進めていくストーリー
  • 集中して読めば1日で読めてしまう

総評

  • 当初の予想通り、スクラム経験がない自分でも読みやすかった。
  • 平易な文章で理解できない個所はほぼなかった。
  • 「スクラムとは何ぞや?」を把握するのに最適な分量・難易度・形式の本。

以下、本書を読んで得た知識や考えたことを書いていきます。

スクラムについて

スクラムとはアジャイル開発手法の一つです。本書を読むまではこのことすら理解していませんでした(汗)

「見積もりは推測に過ぎない」「要件は変わる」など、スクラムは「計画は不確実」であることを前提とした開発手法です。

システム開発経験者であれば「計画が不確実」なのは身に染みていると思います。計画当初の見積もりや要件が全く変化せず終えたプロジェクトは、よほど規模の小さいプロジェクトでない限り、まずないです。

......とは滅多にならない。

実際、要件の変化等で苦しめられた経験のある人は多いでしょう。「計画は不確実」を前提とするのは理に適っていると言えます。

とはいえ、スクラムでは全く計画を立てないわけじゃありません。必要最低限の確度でもって計画や見積もりを行い、スプリント(*1)を繰り返して精度を高めていく、というのがスクラムの考え方です。

僕はスクラムの経験はありませんが、現在携わっているプロジェクトは「デモ版をつくってお客さんに見せる」を繰り返して品質を高めていくようなやり方をしているので、その点だけ見れば「スクラムライク」なやり方をしています。(スクラムを意識していたわけではないのですが)

この「スクラムライク」なやり方は割とうまくいっていると感じています。いきなりスクラムを導入するのは難しいですが、このようにスクラムの部分的なエッセンスをプロジェクトに活かすことはできそうです。

スクラムで難しそうだと感じた点

スクラムはその名前の通り、チームで一丸となることが求められる手法です。

本書の漫画を読んだ限り、メンバーのスクラムに対する理解度やモチベーション、健康状態、人間関係がプロジェクトの成否に直結しそうだと感じました。

メンバーが困っていることを共有したり、意見を出したり、全員でルールを決めたりなど、スクラムではことあるごとに「メンバー全員参加」のイベントが開催され、各人の積極性が求められるからです。

しかしながら、「チーム一丸となる」のは何よりも難しいこと(*2)です。

漫画では描かれていませんが、「人間関係の悪化」や「やる気のないメンバーがいる」といった状況も現実には当然出てきます。そういったときに(もしくはそうなる前に)対策を打てるかどうがですが、それはそのプロジェクトやチーム独自の問題であり、本を読んで解決できるものではありません。

見ず知らずの人間を寄せ集めてスクラムをするのはかなり難易度が高そうだな、という印象です。

おわりに

僕はアジャイルやスクラム未経験なので、読み違えている部分は少なからずありそうです。ですがスクラムの基本的な用語や流れは押さえられた思います。「スクラムについて何にも知らないけど知りたい」という人は読んでみてください。

スクラムはアジャイル開発の手法のひとつということで、そのほかの手法(「エクストリームプログラミング」や「リーン開発」)と異なる点を比べてみたいと思っています。でもアジャイル開発の書籍をまだ読んでいないので、まずそっちが先かな......。

*1:開発の1サイクルのことをスクラムではスプリントと呼ぶ

*2:スクラムに限った話ではないけど。