Tatehitoの日記

ソフトウェアエンジニアです。いろいろ書きます。

2020-01-01から1年間の記事一覧

DUNK SHOOT 9月号

ダンクシュート 2020年 09 月号 [雑誌] (日本語)発売日: 2020/07/22メディア: 雑誌 NBAは大学生のころからちょこちょこ観ていたのだけど、昨シーズンあたりからNBAの魅力に完全にハマった。推しはロサンゼルス・レイカーズ。NBAが再開するにあたって選手のこ…

感想『MAJOR 2nd 第1シーズン』

https://www.netflix.com/title/80996823www.netflix.com 前作『MAJOR』は全6シーズンをイッキ見するほどハマった大好きなアニメ。続編の『2nd』がアニメ化されていることは知っていたけどずっと手を出してなくて、ふとNetflixで第1話を観たらそのまま止まら…

リマインダーアプリ『Due』の自動スヌーズがいい感じ

『Due』というリマインダーアプリが良い。 いままでルーチンタスクのリマインドにiOSの『純正リマインダー』アプリを使っていたんだけど、通知が一回切りだから無視してしまうとそれっきりになってしまうのが問題だった。 『Due』はタスクを完了するまでひた…

戦法を決める

アマチュア初段を目指すにあたって、あれもこれもと様々な戦法に手を出すより、戦法を固定して指し続ける方が良いと聞いて、戦法の品定めをしている。 最初に試したのは四間飛車。左に攻撃の布陣、右に囲いと攻守がキレイに分かれてわかりやすく、美濃囲いが…

PS4『Ghost of Tsushima』を始めた

【PS4】Ghost of Tsushima (ゴースト オブ ツシマ)ソニー・インタラクティブエンタテインメントAmazon 5時間ほど遊んだ。面白い。 購入前に一番懸念していた「システムが複雑すぎて付いていけないかも」は杞憂だった。少し前に遊んだ『仁王2』は育成要素が多…

こうしてクソコードが生まれていく

いま参画している新規開発プロジェクトのシステムには、ユーザーのロール別にパスワード変更画面が存在する。 画面は複数あるけど処理は同じ。パスワードポリシーも同じ。でも画面ごとにパスワードポリシーのチェック処理が実装されていて、これは冗長でマズ…

三手詰めが難しい

『みんなの詰将棋』というスマホアプリを使って詰将棋をやるのが日課になっている。 スマホさえあればどこでもできて便利。答え合わせも自動なので楽チン。問題は「一手詰め」から「十一手詰め」まであって、全部で1000問弱あるので当分はこのアプリで事足り…

ふと、将棋を始めてみようと思った

先日、いつものようにYouTubeサーフィンをしていたら、この動画が目に止まった。 www.youtube.com 藤井七段はスゴイんだなあ、と素人丸出しの感想を吐きながら、以前将棋の勉強を(ほんのちょっとだけ)していたことを思い出した。そして、また将棋に取り組…

MacBookPro用にスリーブケースを買った

エレコム パソコンケース PCケース MacBook Air, Pro 13インチ 専用 【 2020年11月発売 M1チップモデル対応 】 ケース スリーブ レザー ネイビー BM-IBSVM1913NVエレコムAmazon これまでMacBookProを持ち運ぶ際はリュックに直入れしていた。防水リュックだし…

『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』を始めた

Xenoblade Definitive Edition(ゼノブレイド ディフィニティブ エディション)-Switch任天堂Amazon 『ゼノブレイド2』『ゼノブレイド2 黄金の国イーラ』から続けてプレイ。第7章まで進んだ。 リマスターとしての出来はかなり良いんじゃないだろうか。オリジナ…

Nintendo Switchのゲームカードケース(6枚入り)を買った

【任天堂ライセンス商品】プッシュカードケース6 for Nintendo Switch ネオンブルー【Nintendo Switch対応】ホリAmazon 購入の動機は、ゲームカードを入れ替えるたびにどのパッケージにどのゲームカードが入ってるか分からなくなるから(目当てのゲームを探…

【Ruby】配列の奇数番目と偶数番目の要素を分ける方法

ary = ["A", "B", "C", "D", "E"] ary.each_slice(2).map { |a, b| [a, b] }.transpose # => [ [ "A", "C", "E" ], [ "B", "D", nil ] ] each_sliceとtransposeを使って、奇数番目の要素と偶数番目の要素を分ける。 ary.each_slice(2).map.to_a.transpose 本…

O/Rマッパーの採用・不採用で意見が割れている

リードエンジニアの方と別のメンバーの間でO/Rマッパーを採用するか否かで意見が割れている。正確にいうと、議論しているわけではなく各々のやり方で進めちゃってる感じ。 別のメンバーの方が採用しているO/Rマッパーは、ツールを導入しておらず独自にそれ専…

仕事と趣味の境界

世の中には「仕事と趣味を明確に分ける人」と、「趣味のように仕事をする人」がいる。僕はどちらに属するのかハッキリさせたくてちょっと考えてみたのだけど、僕はどちらにも属さないのかもしれない。 前提として、仕事は生活費や趣味のお金を稼ぐためにやる…

【ドラクエウォーク】DQⅢイベントの振り返り(2020/3/30 〜 5/27)

DQⅢイベントはコロナ禍真っ只中で始まった。そういう意味で不遇なイベントになってしまったけど、楽しいイベントでした。家で遊べるよう仕様変更したのは良対応だったと思う。家で遊ぶことに慣れてしまったので、仕様変更前にはもう戻れなそうだけど。 ルイ…

『ゼノブレイド2』を始めた

Xenoblade2 (ゼノブレイド2) - Switch任天堂Amazon もう1週間もすれば『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』が発売されるというのに、遊ぶゲームが無くなったので始めちゃいました。本当は『ゼノブレイド』→『ゼノブレイド2』の順で遊ぶのが良い…

在宅 vs 出勤

いま携わっているプロジェクトには4月から参画しているのだけど、コロナの影響で早々にリモートワークに切り替わった。 僕は仕事スイッチの切り替えが上手くない。なのでリモートワークは向いていないと思っていたのだけど、思ったより集中できた。運動不足…

感想『すべてがFになる』

先日読了した森博嗣さんのエッセイ『お金の減らし方』がキッカケで、『すべてがFになる』を読んだ。 ※ネタバレを含みます。 すべてがFになる THE PERFECT INSIDER S&Mシリーズ (講談社文庫)作者:森博嗣講談社Amazon 著者の森博嗣さんは「小説を読まない…

『十三機兵防衛圏』を始めた

十三機兵防衛圏 - PS4アトラスAmazon 年明けごろからずっと気になっていた作品『十三機兵防衛圏』を遊び始めた。 発売された当時は本作の存在すら知らなかった。年末頃だったか、スマブラの生みの親である桜井政博さんが何かの媒体(ファミ通の記事だったか…

SONY『ウェアラブルネックスピーカー』を買ってもらった

ソニー ウェアラブルネックスピーカー テレビ/映画/ゲーム用スピーカー 音連動バイブレーション機能付き 2017年モデル SRS-WS1ソニー(SONY)Amazon SONY『ウェアラブルネックスピーカー』を誕生日プレゼントとして頂いた(この歳になってもプレゼントを頂ける…

感想『お金の減らし方』

お金の減らし方 (SB新書)作者:森 博嗣SBクリエイティブAmazon 森博嗣『お金の減らし方』はお金の教科書ではなく、価値ある人生を送るための参考書だった。 - Everything you've ever Dreamed フミコフミオさんが紹介されているのがキッカケで、森博嗣『お金…

『ONE PIECE』カラー版のクオリティの高さに驚いた

ONE PIECE カラー版 86 (ジャンプコミックスDIGITAL)作者:尾田栄一郎集英社Amazon 『ONE PIECE』の電子書籍版を読んでいる。正確に言うとAmazonで購入してiPadで読んでいる。『ONE PIECE』は社会人になったころから読まなくなってしまったのだけど、「ジャン…

持ち家か、賃貸か

娘が大きくなってきて、今の家(賃貸)ではちょっと狭いよね、という話になってきた。持ち家を購入する同年代の友人も増えてきて、彼らの話を聞くと月々の支払いがまー安いこと安いこと。 そのせいで「持ち家は賃貸よりも支出が抑えられる」というイメージを…

感想『ONE PIECE STAMPEDE』

ONE PIECE STAMPEDE山口勝平Amazon いま、「ジャンプ+」で『ONE PIECE』が61巻まで無料で読める。 『ONE PIECE』は小学生のころから単行本を集め始め、大学生で本誌派になり、社会人になるといつの間にか読まなくなってしまっていた。なにか…

新しくsirocaのタンク式食洗機を買った

食洗機が壊れてしまった。 壊れたのはエスケイジャパンというメーカーから発売している『Jaime』という製品。コンセントさえあれば水栓工事することなく使用できる、タンク式食洗機。タンク式はホースやバケツなどを使って手動で水を注ぐ手間はあるが、賃貸…

序盤感想『仁王2』

仁王2コーエーテクモゲームスAmazon 2019年のGOTY受賞作品『SEKIRO』は最高のゲームだった。ボスを倒すのに何時間、いや何日もかかる超高難易度ゲームであるにも関わらず、まったく飽きない中毒性がこのゲームにはあった。苦労してボスを撃破したときの快感…

【Rails】チームメンバー管理システムをつくった

実務でゼロからDB設計をしたことがないので、「DB設計筋」をつけるためのトレーニングをしている。具体的に言うと、映画館の発券システムやラーメン屋の注文システムなど、世の中の業務をネタにDB設計を行い、Railsで実装して正しく設計できているかを検証す…

夫婦で遊ぶ『あつまれ どうぶつの森』

あつまれ どうぶつの森 -Switch任天堂Amazon 発売日:2020年3月20日 プラットフォーム:Nintendo Switch 開発元:任天堂 プロデューサー:野上恒さん(『スプラトゥーン』シリーズのプロデューサーでもあります。スゴイですね。) 3月20日に発売された『あつ…

ブログの毎週更新を1年間継続できた

昨年の3月に、このブログの更新を再開してから1年が経った。「週に1回以上更新する」というゆる〜っとしたペースを決め、それを1年間通して達成することができた。 といっても僕にとってブログは趣味であり、それ以上でもそれ以下でもありません。趣味という…

感想『ドラゴンボール超 ブロリー』

ドラゴンボール超 ブロリー山寺宏一Amazon 遅ればせながらドラゴンボール劇場版最新作『ドラゴンボール超 ブロリー』をPrime Videoで観た。 映画を観るつもりはなかったのだけど、Oculus Questを久方ぶりに起動したらPrime Videoが観れるようになっていて、…